感情についての勉強会を開催しました!

昨日、「子育て中の感情の取り扱い方について学ぶ」読書会がzoomで行われました。 

感情カウンセラーのMUERAさんにテキスト「人生が変わる 感情のクリアリング」のワークを解説してもらいながら、知っているようで知らない”感情の扱い方”についての理解を深める時間となりました。 

・ママの心を逆なでするチャレンジチャイルドとは? 

・実は感情は雪合戦みたいにぶつけ合いをしている 

・感情が溜まった状態は膨らんだ風船!? 

・靴の汚い女の子にママがイライラしたしたのは何故? 

などなど、テキストからはみ出して、
感情について「なるほど!ガッテン!」な説明をしてもらいました。 

今回は、テキストに載っている感情の扱い方7ステップのうち
2ステップの解説となりました。 

・自分自身の感情を認めることそして観察することとは一体どういうことなのか? 

・そもそも何故それが大事なのか? 

・自分で実践するときのコツ
などについて話を聞きました。 

もちろん、ママたちが今、タイムリーに悩んでいることをお互いにシェアする時間もたっぷり。

お互いの悩みを共有することは、一人で学ぶよりもかなり実感が深まるようです。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

〜素敵な感想をいただきました〜 

2ステップで十分な気づきになりました
息子のことでちょっといっぱいいっぱいになっていたことに、自分ではあま気づいていませんでした。 

自分と向き合うことからまずは始めようと思います。 

本を熟読した上で、また参加させていただけると嬉しいです。 

雪玉とか、汚い女の子の話とか、例えがすごく分かりやすくてしっくりきました。 

自分はきっと、子ども達に数え切れないほどのトラウマを作ってしまっているんだろうなと思います。 

本を読んで、感情のクリアリングの方法はなんとなく理解したけど、
実生活で全然実行できていないので、具体的な方法を知りたいです。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

私も今回、
「自分の感情を認める」ことの大切さに改めて気づきました。 

心のどこかで
イライラしてはいけない、

怒ってはいけないというような
ブレーキがあって、
そんな自分がちょっと嫌だったりしたのです。
「怒っているな、よしよし」
「イライラしているね、よしよし」と 

自分の中で丸ごと認めていくこと、 

それが、感情をスムーズに流していくためにとても大切なことでした。 

また、感情について学びを深める時間を作っていきたいと思っています。 

快く講師を引き受け、楽しく学び多い時間を提供してくださった
MUERAさん、 

忙しい中時間を作って参加してくださった皆様、
本当にありがとうございました。 



初めてオンラインでのイベント。
お子さんがいても
どこからでも参加できるし、
どうしても顔出してきないときは、
耳だけで参加もできるし、
途中で出たり入ったりできるし(笑)
忙しい、子育て中のママには
それぞれ柔軟に動けるという点で、
画期的なツールなんじゃないかなと思いました。
もちろん、時に
家族とは離れた安心した空間で
じっくりと向き合える場所を作っていくのも
大切だな〜と感じたり。
リアルとオンライン、両方のメリット・デメリットを
見極めながら進めていこうと思っています。

響き合う子育てラボ Resonance Parenting Labo

子どもも大人もその人らしく輝く、子育てにまつわる「大人のあり方」を軸に皆さんと考えてくためのラボです。メンバーのトークや、ゲストを呼んでの対談などを配信します。

0コメント

  • 1000 / 1000