ママ、ぼく、おばあちゃんに会えるんだよ

イマジナリーフレンド っていう言葉、

聞いたことがありますか?


NYに滞在していた頃、

長女が通ったナーサリーの先生から聞いた言葉でした。


Imaginary Friend

想像上のお友達 です。


小さい子どもは

時に、大人には見えないお友達がいる

そのことを受け入れてあげましょうというお話でした。


みなさんはどうですか?

子どもの頃、ご自分にそんな体験がある方はいらっしゃいますか?


それとも、みなさんのお子さんで

そんなお話をしてくれるお子さんがいらっしゃいますか?


絵本をよく読んでいるお子さんは想像力が豊かで、

自分の世界をもっているかもしれませんね。


私は妖精の話や、不思議な話が好きなので、

自分にそんな体験があったら嬉しいのですが、

残念ながら子どもの頃の記憶があまりないのです。


そして、タイトルの

「ママ、ぼくね、おばあちゃんに会えるんだよ」

という言葉。


今は大学生の息子が5歳の頃、

ある日突然、話してくれたお話でした。


彼が言う「おばあちゃん」というのは

私の母方の祖母で

彼の5歳下の妹が生まれる前に

他界したおばあちゃん。


私が大好きだった人で

彼が誕生した頃はまだ元気で

でも大分痴ほう症が進んでいて


産まれたばかりの彼を連れていったら

おもむろに自分のおっぱいをあげようとしてくれて。


さすが7人の子を産み、育てた

肝っ玉母さんなんだなあと思ったものでした。


「ぼく」はそのおばあちゃんに会えるんだ、と

打ち明けてくれた息子を前に

私は涙を流して

「ありがとう、教えてくれて。

ママは会えないけど、

君がおばあちゃんに会えるなんて!

なんて素敵なんだろ!」

と伝えたことを覚えています。


お化けなんかないさ、うそさ の歌で育って

暗闇が怖くて、怖くて仕方なかった私にとって

見えない世界=未知=恐怖

でしかなかったのですが


当時、生と死とか、生きることの意味などについて考えることになり

ものの見方の勉強をすることになり、

見えない世界と見える世界の2つが存在すると仮定して考えると

見える世界の仕組みが良く理解できるようになる、ということを、

少しずつ、受入れはじめていた頃でした。


そして「生きがいの創造」※飯田文彦著 という本と出会い、

私の心の奥底で

不思議な、かすかな感覚が芽生え

「死は終わりじゃない!」という言葉が

頭から足の先までズドーンと貫いた不思議な感覚があった翌朝


あの、息子の言葉を聞くことになったわけです。

その日以来

5歳の彼と、2歳年下の妹が

こぞって、産まれる前の世界の話を

してくれるようになりました。


白いお鬚のおじいさんが神様で

3人で誰が先にママのところに降りていくか

じゃんけんをして決めて

行くときは滑り台を降りていって・・・


そして、この話は決まって、お父さんがいない時に

してくれました。


そして、私にとっては

おばあちゃんは消えていない

という、そう思うだけで

心が何となくあったかくなる

魔法の杖をもらったような、体験でした。


子どもって、いえ、大人も

何を言っても聴いてもらえる!

という体験は

とっても大切なのかもしれません。


今では大きくなった彼らに言われます。

「ただ、聴いてくれるだけでよかったのに」


学校やお友達とのことで何かあった時の話を聴いて

ママなりのアドバイスなんか

言い始めてしまうと

決まって言われます。


だから

小さいお子さんがいらっしゃるママやパパには

お子さんのお話を

信じて、おもしろがって聴いてほしいし


自分が小さい頃

イマジナリーフレンズがいた人は

そんな自分をそのまま受け入れてあげてほしいし


思春期のお子さんがいるママやパパには

お子さんの話を

ただ

だまって聴いてあげてほしいのです。


そして、パパとママは

お互いの話を

ただ

だまって聴いてあげてほしいのです。

そして、どんなに大変だったか、嫌な思いをしたか

そんな話だった時は「大変だったね、よくがんばったね」

と 声をかけてあげてほしいのです。


小さなことだけど

親子の、パートナーとのつながりを

温かく、優しいものにしてくれる

とっておきの

方法です!



響き合う子育てラボでは、今後、イベントも積極的に開催していく予定ですが、

これらのご案内は無料メルマガ登録者の方々限定で配信することになりました!


お子さんがいらっしゃる方も、

これからお子さんを持ちたい方も、

地球の未来のことを考えて子育てに関わることでサポートしたい方も、

お孫さんがいらっしゃる方も、

子ども達が伸び伸びと育っていける社会を創ることに

関心がある方々とつながるコミュニティー

響き合う子育てラボのメルマガにご登録をしませんか?

響き合う子育てラボ Resonance Parenting Labo

子どもも大人もその人らしく輝く、子育てにまつわる「大人のあり方」を軸に皆さんと考えてくためのラボです。メンバーのトークや、ゲストを呼んでの対談などを配信します。

0コメント

  • 1000 / 1000