こんばんは。
うさぎや晶子です。
最近、マインドフルネスの講座を受け始めました。
言葉としては認知度が高まってきたと思いますが、瞑想法の1つです。
呼吸を整えて、頭の中に浮かんでくる思考を否定せず、ただ、客観的に見つめていくことで、心の平安を保ち、「今・ここ」に留まること。
それが仕事の効率化や、気持ちの落ち着きなどにつながっていきます。
人間は1日に35000回、決断をしているという研究結果があるそうです。
この決断とは、・あと5分寝るか、起きるか? ・靴下をどちらの足から履くか ・鞄をどちらの手に持つか ・昼食は何を食べるか? など、小さなことから、人生を分けるような決断までを含みます。
そして、これらの決断をするために、私たちは常に考えている。
実はこの状態は脳には大変な負担になっているといいます。
例えていうならば、つけっぱなしのドライヤーの状態。
危ない、危ないです!
この「考える」ことをやめて、この瞬間に意識を向け、評価をせず、囚われのない状態で、ただ観ることが「マインドフルネス」の状態。
私たちが不安や心配な気持ちになるとき、意識は大概、過去や未来に飛んでしまっている、と言われます。
今、ここに意識を集中・・・ とはじめても
数分後には
「台所の火、消したかな?」「今日は○○子のお迎え何時だっけ?」「明日までにポイント変換しないと消滅しちゃうんだった!」
などと、次々と色々な「考え」が出てくるんです、これが!!
マインドフルネスを実践している時間には、その無意識の状態を意識化する習慣をつけていく時間。考えが出てくるのを否定はせず、出てきたなぁ と認めるだけ。 そして、また呼吸に集中する。
理屈はわかりませんが、終わってみると何となく、スッキリとした気分になります。
100年後の地球では、もっと人の意識レベルが上がっていると、もしかしたらマインドフルネスは既に歯を磨くとか、お風呂に入るくらい当たり前のことになっているのかもしれない・・・と思い、それは今の時代は、「習う」ことだと記録しておこうと思いました。
0コメント