Gift もらい上手になりましょ♪

アメリカに住んでいた頃、11月終わりのThanks Giving(感謝祭)から12月にかけて、人々の間で、感謝する、誰かに何かを贈る とプレゼントモードがアップしてくるような印象がありました。


街のショーウィンドウは秋のハロウィンから感謝祭のオレンジ基調の色合いから、緑と赤のクリスマスムードに一気に衣替え。


そして、子ども達の送迎や買い物で乗る車のラジオでは毎日クリスマスキャロルが流れます。


ある時、アメリカ人の友人が、「クリスマスになるとね、いつもは自分のことで精いっぱいだけど、自分以外の人のことを考えるようになるのよね。誰かのためにプレゼントを選んだり、寄付してみよと思ったり。みんなが優しい気持ちになれる季節なのよ。」と話してくれたことが印象に残っています。


一見華やかなプレゼント商戦のような一面の下にある、人々の中にある温かな心を教えてもらった気持ちがして、ホッコリしたことを覚えています。


そして日本に帰ってきてから感じたのは、日本人は普段から自分よりも誰かのためを思ったり、誰かのために行動することが多いのかもしれない・・・。


特にママたちはいつもそんなマインドなのかもしれない。

子どものために、家族のためにという枕詞をつけながら行動していませんか?


かつての私も家族の幸せは私の幸せ!と思っていました。自分の中の軸は「家族」

でも、そのマインドだと、いつのまにかすり減っている自分に気付いてしまったのです!


家族のためにと思って作った食事に、あまり反応がなくて寂しく感じたり、

家族のために一生懸命掃除した部屋が、次の日には子ども達のものであふれたり、


家族の幸せ=私の幸せ と思っての行動の先は、この2つがイコールになっていなかった。


そんな時、なぜかとても惹かれて、「自分を知る」という講座に出ることになりました。


そこで得たことは、自分の中にたくさんの思い込みや固定観念があふれていて、そこには自己犠牲や自己否定がたくさんあったこと。


それから、もっと自分に優しくしてあげる、本当の自分の気持ちに耳を傾けることをはじめていきました。


そして、今は 

「自分の幸せは、家族の幸せ」

これだと、ママは、私はココロ満たされている状態。あふれてしまう幸せオーラは家族にも届いていきます!

私はどんなことで喜ぶんだろう? 私は何を望んでいるんだろう?

そしてもらい上手になることが、1つのコツかもしれません。


普段より少し内側に意識をむける時間を作ってみると、感じ方、見え方が変わってきます。


今年のクリスマスシーズン、自分へのGiftについて考えてみる時間を作ってみませんか?

今月、響き合う子育てラボでは、「ママのためのギフト」というテーマのお話会【12月13日(日)14:00~15:30】を企画しています! 

ママでも、これからママになる方でも、どなたでも!

ほっとリラックスして、自分へのGiftの時間をご一緒しませんか?



響き合う子育てラボ Resonance Parenting Labo

子どもも大人もその人らしく輝く、子育てにまつわる「大人のあり方」を軸に皆さんと考えてくためのラボです。メンバーのトークや、ゲストを呼んでの対談などを配信します。

0コメント

  • 1000 / 1000